治療法と質問

適切な歯科治療でよりきれいに、快適に

歯科の治療方法はさまざまです。診療は皆様のご希望に応えられるような方法、材料などをご相談の上、対応いたします。どうぞ安心して診療をお受けください。また、特殊な分野においては、専門医のご紹介もいたします。
江戸時代の儒学者、貝原益軒は「養生訓」の中で、「養生の道は病にかからないときに慎むことである。病気になってから薬を使うことより、発病する前に予防することである。」と書いています。
歯は痛みがないとなかなか通う気になれないでしょうが、思い立ったが吉日、どうぞお気軽にお問い合わせください。

主な治療方法

歯が痛むとき……

初期の虫歯は、レントゲンなどで虫歯を確認後、削り、詰め物(セラミックや金属など)をします。
できるだけ避けたいことですが、進行した虫歯には、神経を抜かないと痛みが取れない場合もあります。この場合の治療は、初期の虫歯より2~3倍の時間がかかります。

歯肉が腫れて痛むとき……

初期の腫れはレントゲンなどで歯周病が原因か、歯根が問題かを調べます。膿んでくる場合が多いので、対処方法として噛み合わせを軽くする、化膿止めのお薬を処方するなどがあります。
進行した腫れは、目に見える腫れのほか、熱が出たり、口が開きにくくなります。詰め物をはずしたり、切開、お薬を飲んでいただくことになります。この症例では再発するケースもあります。

欠けた歯を直したいとき……

冠などの固定式

欠けた部分の両脇にあるしっかりした歯を土台にして、橋を架けるように作り、セメントで固定します。あまり邪魔にならず噛み良いものです。保険の決まりにより、使えない場合もあります。

義歯(入れ歯)による着脱式

欠けた部分だけを義歯(入れ歯)で入れます。固定式ほどの噛み具合にはなりません。型を採って出来上がるまで3週間位かかります。また、出来上がってから慣れてうまく噛めるようになるまで数回かかるケースもあります。

保険扱いの義歯は、合成樹脂のため、割れない材料ではありません。ご希望の場合、自費でよりよい材質のものを製作することができますので、ご相談ください。

歯冠部分が大きく壊れているとき……

大きく壊れている部分を補強してから、型を採り、上から冠状にかぶせます。1~2週間かかります。

ご希望の場合は、自費でより良い材質のものを使うことができますので、ご相談ください。

よくあるご質問

詰め物が取れてしまったのですが……

取れた詰め物をお持ちください。大半は再接着で治ります。取れた部分の歯が侵食している場合には、悪い部分を削り、詰め物を再度作り直すことをお勧めします。

歯を白くすることはできますか?

入れた義歯や詰め物が変色して色が変わった場合は、入れたものを作り変えます。
ご自分の歯の場合はホワイトニングを行います。詳しくはお尋ねください。

入れ歯が壊れてしまいました……

入れ歯は一日中、皆様のご想像以上に酷使されるものですから、思いのほか壊れやすいものです。修理の効く範囲で修理を行います。修理には一日程度お時間をいただきます。

入れ歯が当たって痛みます……

健康状態や年月を経ることで、お口の中も変化します。使いすぎで痛くなる場合もあります。当たる部分を調整して、痛みを減らすことができます。

分割払いもできるのでしょうか?

自費扱いの診療においては分割払いもできます。詳しくはお尋ねください。